リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 04月 28日
![]() ハナミズキ 別名アメリカヤマボウシ。 サクラの季節が過ぎ 今はハナミズキが満開。 今年の咲きっぷりは特に見事。 街路樹によく用いられているが 大きなものはあまり見かけない。 植木屋の圃場に植えられているこれは とても大きく幹も太く白花がよく映えていた。 広い圃場の中でも大きく感じるので フツウの住宅の庭にはまず植えられない。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2012-04-28 16:16
| 4月
2012年 04月 21日
![]() 実にほぼ2年ぶりの投稿。 昨年はあの3月があり 今振り返ると 季節を感じる余裕を無くしていたようだ。 写真のアーカイブを見返しても まるで写真が少ない。 今年と同じように桜が咲いていたのかな。 いや もちろん咲いていたはずだ。 写真も何枚か撮っていた。 でも まるで気もそぞろだったようだ。 ![]() あれから1年以上が経過し 未だ終息には至らない。 しかし 麻痺したのか? 少しは楽しむ余裕が出たようだ。 春を迎え そのことを実感する。 今年の桜は開花が遅く 暖かい4月の週末に満開となった。 時期を揃え一斉に花開く 自然の不思議。 ![]() ![]() ![]() 近所の用水の桜だが わざわざ遠出せずとも美しさはみな同じ。 出かける楽しさもあるけれど 身近に感じられる方がやはりいい。 季節はすでに新緑の候。 事務所近くの寺の境内では 鮮やかなモミジの葉が目に眩しい。 ![]() ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2012-04-21 23:48
| 4月
2010年 04月 26日
![]() 気持ちの良い週末だった。 澄み渡った青空の下では木々も 上へ上へ 天へ天へと懸命に伸びていくように見える。 上は中庭のヒメシャラ 新芽が出てからはメジロなどの野鳥もよく訪れており 今年も営巣に期待。 下はクレマチス 階段の手すりを伝い 文字通り上へ上へと伸びている。 ![]() 陽気に誘われ 子供を連れて初めての散歩。 人間の意識も青空に惹きつけられるように 上へ上へと向かった。 ![]() ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2010-04-26 20:39
| 4月
2010年 04月 19日
![]() 金曜日の夜から土曜日にかけて 季節外れの雪が降る。 カリンの花びらと雪 ヒメシャラの若葉と雪 あまり目にすることのない 不思議な組み合わせ。 ![]() もう5年以上は前のことだが・・・ とあるトークショーで 久米宏さんがある本の内容を引用し 地球温暖化の影響は 必ずしも高温下に結びつかず 溶け出した氷の影響で海流の向きが変わり もしかしたら低温下に向かうかもしれない ・・・と言われていた。 この雪が温暖化の影響か分からない。 でも 子供の顔を見る度に ますます人ごととは思えなくなっている。 屋上から見えるやまざくら。 色とりどりの様が とても美しい。 ![]() ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2010-04-19 23:10
| 4月
2009年 04月 30日
![]() 先日 あるプロジェクトの提案を求められ 現地の状況を確認しに向かった。 最寄り駅から続く街路樹は 街のシンボルであるケヤキ並木 住宅街としての歴史が古く 両側から覆い被さるようになっている。 その姿がとても印象的で 街の印象を決定づけている要素だと強く感じた。 新緑のあざやかさを前に 緑と街 そして日々の生活のつながりを想った。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-30 11:16
| 4月
2009年 04月 28日
![]() 少し前までは 小さな芽しかついていなかったのだが 暖かい日が続き あっという間に あざやかな若葉を広げた。 この生命力には ただただ驚くばかり。 ヒメシャラは 新緑 花 幹肌 紅葉 と季節ごとに表情を変える。 金魚も健在である。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-28 19:19
| 4月
2009年 04月 27日
![]() ![]() 鉢植えのドウダンツツジの足もとには 季節ごとに草花を植え替えて楽しんでいる。 夏は 強い太陽が大好きなポーチュラカ 冬は 定番のビオラ。 今までは ビオラだけをストイックに植えていたのだが 今年は アネモネとムスカリの球根を混ぜ 寄せ植え風としてみた。 それぞれが自己主張のある色合いだけど 全体としてはまとまった雰囲気となるのが 自然の良いところ。 もうそろそろ植え替えの時期。 元気の良いポーチュラカと合わせるとしたら 何がよいかな。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-27 15:50
| 4月
2009年 04月 26日
![]() クレマチスがたくさんの花をつけ 順調につるを伸ばしている。 垂れ下がる姿は そっとかけられた花飾りのよう。 ツルマサキは ふだんはあまり気に留まらない場所にある。 華やかさはないが この季節は 鮮やかなエメラルドグリーンに彩られて美しい。 目隠しの役割を担う こちらも大事な存在。 ![]() ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-26 16:51
| 4月
2009年 04月 26日
![]() ![]() 収穫を楽しめる樹は とても楽しい。 先日引き渡しを終えた住宅の住まい手は 食事を 生活における大きな楽しみとして とても大事にされていた。 食べること つくることはもちろんだが 植栽を選ぶに当たっても 実のなる樹を中心に選びたい とのこと。 手に入りやすいもの 珍しいもの 敷地に合わないもの 自分ではうまく育てられそうにないもの 絞り込んでいくと 実際には実のなる樹ばかりとはならなかった。 それでも 自分の庭で収穫を得ることは 大きな楽しみとなることだろう。 我が家のカリンは 今年はとてもよく咲いた。 対してプルーンは 数えるほど。 はたして 無事に結実してくれるかな。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-26 16:23
| 4月
2009年 04月 24日
![]() 元気なモッコウバラの横で アセビがきれいな新芽をつけている。 ツツジ科のアセビは ドウダンツツジやブルーベリーのような 壺状の白い小花を 垂れ下げるように早春に咲かせる。 その姿は どちらかというと地味なのだが その後に出る新芽は 淡い赤みのある葉が 凛としてなかなか美しい。 ■
[PR]
▲
by y-murata60
| 2009-04-24 20:53
| 4月
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||